今熊山2020

花旅日記

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
2010 2011  2013  2014  2016  2017   2018  2019  2020

今熊神社のミツバツツシと桜゙

バス停の近くの農家の春
   山名・標高  今熊山 506M  刈寄山 687M                 
  登山日  2020年4月6日(月)  
  登山コース 新松戸(7:07)・・立川(8:25)・・JR武蔵五日市駅(8:54/9:26)・・バス・・今熊山登山口バス停(9:35)→今熊神社里宮(10:02/10)→今熊山分岐(11:10)→入山峠分岐(12:10)→刈寄山(12:32/13:05)→今熊山(14:10/20)→今熊神社里宮(15:05)→今熊山登山口バス停(15:24/30)・・JR武蔵五日市駅(15;37/39)・・新松戸(17:30頃)    
  メ モ  今熊神社のミツバツツジや刈寄山への登山道の山桜が見頃の季節になった。コロナーウイルスの感染者が増えザックを担いで電車に乗るのは気が引けるが春爛漫の山を楽しむためマスクをつけて電車に乗った。武蔵野線、中央線は立ち席が数人程度で空いていた。又、五日市線は座席にも空席が目立った。五日市線の沿線は桜が満開で菜の花やミツバツツジや花桃が咲き春爛漫・・・武蔵五日市駅にはザックを担いだ客が10人程度下車したが小生以外は数馬行のバスに乗った。陽当たりのバス停のベンチでのんびりと八王子行きのバスを待った9時26分発のバスに乗ったのは5.6人・・・このバスは何時も空いている。今熊山登山口バス停近くのいつもの農家のピンクのミツバツツジや色とりどりのハナモモ、白い桜を眺め山里の春を実感した。今熊神社に向かう道筋の畑や民家の土手にはミツバツツジや色とりどりの花桃が咲いている・・途中の河原の定位置のニリンソウは白い花が少し、また竹林の土手には白い大きなイチリンソウが2輪咲いている。今熊神社里宮の手前まで来ると鳥居の向うに見頃の桜とピンクのミツバツツシが見えて来る。ミツバツツジは最盛期を過ぎている。いつも草団子やおこわにぎり、蒸かし饅頭を販売している露店は残念ながら休み。素朴な蒸かし饅頭を期待していたのに残念・・谷筋のミツバツツジや山桜の写真を撮って今熊山へ参道の」階段道を登る。途中で大きなカメラと三脚を持った同年配の八王子のカメラマンと暫く立ち話をした。立ち話が長くなったので先が長いので急ぐことにした。展望台で遅い昼食に備え。どら焼きを食べて刈寄山へ早足で向かう・・・登山道の周りには白い山桜が見頃を向かえている。所々で白い花びらが舞い落ちて来る・・スミレの花も多い・・12時30分過ぎに着いた刈寄山の山頂に山桜が数本見頃・・いつものブロッコリ入りの熱いキムチリゾットと熱いコヒーをのんびりと飲みながら独り占めの山頂で至福の一時を過ごした。帰路沢戸橋への急坂を下り沢筋のハナネコノメを見る心算であったが、登山道が崩落しているので立ち入り禁止の道標がでていたので、単独行の安全を考えて、今熊神社へと引き返えした。